アポロ15号50周年:記録破りのミッション
50年前の1971年7月26日、アポロ15号のデビッド・R・スコット司令官、月着陸船パイロットのジェームズ・B・アーウィン、司令船パイロットのアルフレッド・M・ワーデンは、ケネディ宇宙センター発射場39Aから打ち上げられ、月へ一直線に向かった。
アポロ15号は、人類を月面に投入する4回目のミッションで、今回は月のハドレー・アペニン地域を探査した。アポロ15号の3つのミッション目標には、新しい機器の評価、月面実験、月周回軌道での実験と写真撮影が含まれていた。
これらのミッション目標を達成するために必要なタスクの中には、初の月周回探査機(LRV)の展開、ハンマーと羽の投下のデモンストレーション、初の月周回軌道へのサブ衛星の打ち上げ、初の深宇宙での船外活動(EVA)などがあった。
月周回探査機

LRVは、低重力の真空中で月面を横断するために製造された電気自動車である。宇宙飛行士がより遠くまで移動し、船外活動によって月面をより多く探索できるようにするため、アポロ計画にとって重要なツールであった。アポロ15号はLRVのデビュー・ミッションであり、新しいLRVはアポロ16号とアポロ17号という最後の2回の有人月探査ミッションで使用された。スコットとアーウィンは、3日間と3回の船外活動で合計17.3マイル(約27.8km)を走行し、走行時間は3時間強を記録した。
重量460ポンド(約208.7キログラム)以上の車両は、月面で1,080ポンド(約489.9キログラム)のペイロードを搭載できる。LRVの輸送をコンパクトにするため、シャーシは3つのパーツで構成され、車体とタイヤを折り畳めるようにヒンジが設計された。LRVは月着陸船ファルコンのクワッド1ベイにぴったりと収まり、アポロ15号の宇宙飛行士がさまざまなテザーを引っ張って月面に展開する準備が整った。
上のビデオでは、スコットとアーウィンが月着陸船10号(LM10)からLRVを展開する作業を行っている。このミッションに使用されたのは、ケネディ宇宙センター・ビジター・コンプレックスのアポロ/サターンVセンターに展示されているLM 9である。NASAがアポロ15号とそれに続くミッションにLRVを搭載することを決定した際、LRVを格納できる新しいLMが作られた。
ハンマー・フェザー
スコットとアーウィンの3回目で最後の船外活動の最後に、スコットはイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイの400年前の理論をライブで実演した。この理論は、一緒に放出された物体は質量に関係なくすべて同じ速度で落下するというものである。
地球上で、同じ高さから羽とハンマーを同時に落とすと、ハンマーが先に地面にぶつかり、羽はゆっくりと静かに地面に落ちていく。これは、地球の大気を構成する空気が空気抵抗(大気抵抗)を引き起こすためである。月には大気がないため空気抵抗がなく、ガリレオの確立された理論を実証するのに最適な環境が整っている。その理論の妥当性は、乗組員が無事に地球に帰還するために極めて重要だった。
サブサテライト
粒子・磁場サブサテライトの目的は、月を取り巻く宇宙空間の粒子、月の磁場が地球の磁場に与える影響、月の質量などを調査することだった。

コマンド&サービスモジュール(CSM)エンデバーの月周回74周目に、スコット、ワーデン、アーウィンはCSMの科学機器モジュール(SIM)ベイからサブ衛星を打ち上げた。そしてクルーは帰路についた。
地球の強力な磁場は太陽風を偏向させるが、月は磁場が弱いため太陽風を遮る役割を果たすという、以前に記録された発見が、このサブ衛星によって確認された。
ディープスペース・エヴァ

帰還の途中、クルーは宇宙プログラムにとってまたもや初めてのことを成し遂げた。ワーデンは、地球からおよそ197,000海里の地点で、史上初の深宇宙船外活動を達成したのだ。宇宙船の外でワーデンは、コマンドモジュール(CM)からサービスモジュール(SM)に向かい、SIMベイからフィルムカセットを回収し、わずか18分でCMに戻った。
記録破りのミッション
アポロ15号は記録破りのミッションだった:
- 月周回軌道に打ち上げられた最も重いペイロード、約10万7000ポンド
- 探査機から月までの最大半径距離は約17.5マイル。
- ほとんどの月表面船外活動、1日1回、3日間
- 月表面船外活動の最長記録は18時間37分
- 月周回軌道での最長の滞在時間約145時間
- クルーによる月ミッションとしては最長の約295時間
- 最長295時間のアポロ・ミッション
- 初の深宇宙・船外活動


ケネディスペースセンター・ビジターコンプレックスを訪れたら、ぜひアポロ/サターンVセンターにお立ち寄りください!アポロ時代の驚きと興奮を追体験できます。この唯一無二のアトラクションは、人類を月面に到達させた前代未聞の偉業と、その瞬間に全人類が感じた畏敬の念を称えています。